ブリヂストン美術館は、ただいま長期休館中です。
沿革
History
ブリヂストン美術館の63年の歴史を写真とともにふりかえります。
-
1952
1月8日、ブリヂストン美術館開館。
株式会社ブリヂストンの創業者・石橋正二郎(1889-1976)が、新築のブリヂストンビル2階に美術館を開設し、自身のコレクションを公開。2月から土曜講座が始まる。ブリヂストン美術館の竣工式。前列中央が万歳をする石橋正二郎
ブリヂストン美術館開館の日
土曜講座で講演する武者小路実篤(9月)
-
1956
財団法人石橋財団が設立され、ブリヂストン美術館はその運営下に入る。福岡県久留米市に石橋美術館が開館。
-
1957
「世界現代芸術展」を開催。「熱い抽象」と呼ばれるアンフォルメル運動を紹介。
-
1959
全面改修により、延べ床面積が8割増加し2,413平方メートルになる。
-
1961
石橋正二郎より石橋コレクションの大半を受贈。
-
1962
開館10周年
パリ国立近代美術館にて「東京石橋コレクション所蔵 コローからブラックに至るフランス絵画展」が開催される。パリ国立近代美術館で開かれた開会式。(1962年5月)右から3人目が同館副館長ベルナール・ドリヴァル、左から2人目が石橋正二郎。
-
1972
開館20周年
ブリヂストン美術館開館20周年記念「青木繁展」を開催。 -
1976
ブリヂストン美術館の創設者、石橋正二郎が死去。
-
1980
ピカソ《腕を組んですわるサルタンバンク》を購入。
-
1982
開館30周年
「ブリヂストン美術館開館30周年記念「ウフィツィ美術館秘蔵イタリア名作デッサン展」、「エルミタージュ美術 館秘蔵レンブラント展」を開催。「具象絵画の革命—セザンヌから今日まで」展 を開催。 -
1987
ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》を購入。
-
1989
「ギュスターヴ・クールベ展」を開催。画家の全貌を初めて日本で紹介。
-
1992
開館40周年
-
1994
「モネ展」を開催。油彩74点によって初期から晩年までを概観し、同じ題材の作品を組み合わせて展示。
-
1996
入館者数500万人突破。
-
1999
大規模な内装リニューアルを実施、延べ床面積は2,924平方メートルになる。
-
2001
「ルノワール 異端児から巨匠への道1870-1892」展を開催。過去最高の33万人余の入場者を集めた。
-
2002
開館50周年
ブリヂストン美術館開館50周年記念「コレクター石橋正二郎」展、「藤島武二展」を開催。 -
2004
土曜講座2000回を突破。
-
2005
石橋財団創設50周年を記念し、ポロック《Number 2, 1951》を購入。
-
2006
石橋財団創設50周年記念「雪舟からポロックまで」展、「坂本繁二郎展」を開催。
-
2011
カイユボット《ピアノを弾く若い男》を購入。「アンフォルメルとは何か?」展、「没後100年 青木繁展」を開催。
「没後100年 青木繁展」展示風景
-
2012
開館60周年
石橋財団、公益財団法人に移行。
ブリヂストン美術館開館60周年記念「パリへ渡った『石橋コレクション』1962年、春」展、「ドビュッシー−音楽と美術」展、「あなたに見せたい絵があります。」展を開催。 -
2013
「カイユボット展」を開催。知られざる印象派画家の初期から晩年を日本で初めて紹介。
-
2015
「ベスト・オブ・ザ・ベスト」展を開催。
天皇、皇后両陛下が展覧会をご鑑賞される。
新築工事のため、2015年5月18日より長期休館。
-
新美術館建設へ。